エクセルから電子化へ
運送業は一元管理の時代!
運送業システムを導入することで煩わしい作業から解放され、業務効率化やコスト削減など様々なメリットがあります。本サイトではオススメの運送業システムを紹介します。
公開日: |最終更新日時:

運送業システムを導入することで煩わしい作業から解放され、業務効率化やコスト削減など様々なメリットがあります。本サイトではオススメの運送業システムを紹介します。
公開日: |最終更新日時:
ここでは運送業システムの中から主流になりつつあるクラウド型のシステムをピックアップ。それぞれのシステムの最安プランで1年間利用した場合の料金で比較しました。また、ID(アカウント)は代表に1つ、配車担当1つ発行した場合を想定しています。(2020年12月23日調査)
システム名 | 1年目費用目安 (2ID発行・同時使用) |
その他導入時のオプション費用 | サポート内容 |
---|---|---|---|
Comtruck System (コムトラックシステム) |
120,000円(税別)
内訳
|
|
|
Good Truck (グッドトラック) |
157,000円(税別)
内訳
|
|
|
そらうど |
190,000円(税表記なし)
内訳
|
|
|
info-Logi |
473,000円(税別)
内訳
|
サーバー料金が別途発生いたします。 |
|
Comtruck System (コムトラックシステム) |
1年目費用目安 (2ID発行・同時使用) |
120,000円(税別)
内訳
|
その他導入時のオプション費用 |
|
サポート内容 |
|
---|
Good Truck (グッドトラック) |
1年目費用目安 (2ID発行・同時使用) |
157,000円(税別)
内訳
|
その他導入時のオプション費用 |
|
サポート内容 |
|
---|
そらうど | 1年目費用目安 (2ID発行・同時使用) |
190,000円(税表記なし)
内訳
|
その他導入時のオプション費用 |
|
サポート内容 |
|
---|
トラックメイトPro | 1年目費用目安 (2ID発行・同時使用) |
328,000円(税別)
内訳
|
その他導入時のオプション費用 |
|
サポート内容 |
※リモートは有料 |
---|
info-Logi | 1年目費用目安 (2ID発行・同時使用) |
473,000円(税別)
内訳
|
その他導入時のオプション費用 |
サーバー料金が別途発生いたします。 |
サポート内容 |
|
---|
※クラウド型の運送業システムの中から公式HP料金が記載してあるものから選出
※金額には導入指導料などの費用が含まれていないため、掲載している料金にプラスして発生する場合があります。
※IDを追加するごとに費用が上乗せになるプランもあるので、見積りを取って確認することをおすすめいたします。
会社とドライバーの日々の業務を効率化してくれる運送業システム(運行管理システム)。導入したいけど、どれが良いの?とお悩みではありませんか?クラウド型なら、新しくパソコンやソフトの購入は必要なし。スマホやパソコンでいつでもどこでも利用できます。
請求売上管理と支払管理を中心とした、業務管理クラウドサービスです。明解でリーズナブルな料金設定が魅力。アカウントが増えても料金は加算されず、一律料金で利用することが可能です。充実したサポートで、高い継続率を誇っています。
電話
メール
リモート
安心して利用できるよう、電話、訪問、チャット、リモートなど、さまざまな方法でサポートしてくれます。オプションで行っている「Excel配車表の取込み」サービスも、すでに使っているエクセルデータに合わせてストレスなく導入できると喜ばれています。
ここ数年の事業拡大に伴う内容にも柔軟に対応して頂いています。弊社専用のシステム開発なども行って頂いたりと大変助かっています。
一般貨物運送事業に必要な機能が充実していて、たいへん便利に使用しています。MF会計用のデータアウトプットが可能なので、そちらも便利に使用しています。
会社名 | 株式会社イクソル |
---|---|
所在地 |
【札幌Office 】札幌市中央区南3条西3-9-1 岩本ビル5F 【東京Office】東京都台東区東上野3-22-2 クレアツィオーネ上野802 |
管理の「見える化」をコンセプトに作られたシステムです。情報共有や配車、労務、事務、点呼など、多くの機能を一元化することで、業務効率化をはかれます。
電話
メール
訪問
リモート
トラブルや質問に対応するサポートデスク、遠隔操作「ご意見メッセージ」からのサポート、さらに出張サポートなど、何かあったときの対応が充実しています。
公式HPに記載がありませんでした。
会社名 | GT 合同会社(GT LLC) |
---|---|
所在地 | 神奈川県相模原市南区麻溝台1-13-1 DPL相模原 |
佐賀県貨物自動車事業協同組合が、参加する64の運送会社からのアイディアをもとに、さまざまな運用方法を想定して開発したクラウド型の運送管理システムです。
電話
メール
チャット
訪問
リモート
午前9時から午後17時までの電話サポートや、24時間受付のメールサポートに対応しています。ただし、メールの回答は2営業日以内としています。
最初はクラウドということで操作性やレスポンスなど心配だったのですが、いざ導入してみるとその心配は解消されました。軽量な通信で運用できるようになっているようで、ADSLでも応答性能に全く問題ありませんでした。
クラウド型で安全なデータセンターに管理されていますし、デジタコ連動や受注の取込機能など、スタッフが楽になる機能がたくさん付いています。「そらうど」を使わない理由はありませんね。
運営組合 | 佐賀県貨物自動車事業協同組合 |
---|---|
所在地 | 佐賀県佐賀市西与賀町大字厘外1592-4 |
運送業システム(運行管理システム)のメリットや費用相場、システム導入の流れ、運送業システムのソフトの種類などについて紹介します。
運送業システムを導入することで、請求や支払いミスを減らしたり、堅実な労務管理が可能になり、業務の効率化を図ることができます。燃費の管理もできるため、燃費の改善にもつながります。
運送業システムを導入するには、導入のための初期費用がかかります。その後、毎月、運用費を支払うことになります。システムの費用を比較する際には、初期費用と運用費を確認するようにしましょう。
そのシステム会社に問い合わせをすると、担当者が訪問し、環境などをヒアリングしてくれます。その後、システムのデモンストレーションを行い、見積もりを取り、契約という流れになります。
運送業システムには、大きく分けてパッケージ版とクラウド版があります。社内のシステムの環境にもよりますが、一般的にクラウド版のほうが導入もメンテナンスもしやすいといわれています。
とりあえず運送業システムを試してみたいという場合には、フリーソフトを利用するという方法もあります。ただし、機能的な面での制限があったり、セキュリティ面での不安も残ります。
運送業において勤怠管理システムや配送システムはどのように選べばよいでしょうか?システムの内容、パッケージ版かクラウド版かなど、自社に合った運送業システム(運行管理システム)を選ぶには、まず自社の抱える課題を考えていきましょう。
運送業システムの導入の際には、各種の補助金制度が利用できます。こうした補助金を有効活用することで、システム導入の際のコストを抑え、導入のハードルを下げることができるのです。
運送業システムや運行管理システムには、パッケージ型、カスタマイズ型、特化型の3種類があります。また、システムの管理方法もオンプレミスとクラウドの2種類に分かれます。これらの種類をうまく使い分けることで、自社に合わせたシステムの運用を行いましょう。
運送会社もデジタル化が求められています。運送業界、物流業界で、デジタル化との相性がいい分野が情報処理業務です。配車や運転日報や動態管理のような事務分野をデジタル化すれば、将来的にDXにもつなげられるでしょう。
運送業システムで効率化が求められるのは、需要が高まっているのに高齢化や労働環境の問題があるからです。運送業システムを導入すれば、現場や受注や請求のような事務業務、在庫管理などが効率化できて負担を軽減できます。
運送業のIT化を図るためのツールやシステムには、様々なものがあります。それぞれ得意分野や対応可能な分野を把握して導入することで業務の効率化が可能です。複数のツールを連動させるシステムや、導入に活用できる補助金もあります。
運送業の日々の業務を効率化してくれる、多彩な機能を搭載したシステム・ソフト21選をご紹介します。費用、機能、サポート体制など、それぞれ異なる魅力を持ったシステムばかりですので、ぜひ比較して、導入検討の参考にして下さい。
運送業界での長年のノウハウを凝縮したシステムとして、運送業界で必要な機能と使いやすさにこだわっています。導入前のヒアリングやデモから、導入後の対応まで、充実したサポート体制も魅力です。
請求売上管理と支払管理を中心に、運送業に必要な機能を搭載した業務管理クラウドサービスです。初期の導入費用がかからずリーズナブルに導入できる点や、シンプルな料金設計も評価されています。
コンテナ・トラック両方の輸送業務を管理することが可能です。老舗コンテナ・トラック運送会社が監修し、現場に即した機能を多数搭載。パソコンに詳しくない方も無理なく運用することができます。
クラウド型ながら、事業規模に合わせた柔軟な拡張性や、事業内容に合わせたカスタマイズが可能。多彩な機能を搭載し、特積み、航空貨物、ローリーなどの業種にも対応しています。
運⾏管理、労務管理、受注管理、点呼記録など、システム同士を連携させて、業務を効率化。各会社の業務内容やニーズに応えて、柔軟にカスタマイズを行ってくれます。
運送業界の実務経験者が、現場目線で開発した、クラウド型の運送管理システムです。運行管理、車両管理、顧客管理、経費管理、分析など、運送業に必要な機能を一元化。業務の効率化を図ってくれます。
直感的な画面表示と操作性で、パソコンに詳しくない方でも簡単に操作することができます。さまざまな荷物に対応し、豊富な機能と充実のサポート体制で日々の業務を効率化してくれます。
総合物流企業トナミホールディングスグループのIT事業者「KSR株式会社」が、「見える化」と「リアル化」を目指して、高度な物流ノウハウとIT技術で開発した統合型システムです。
運転日報をベースに、得意先、傭車先、車両、運転者といった4つの管理をリアルタイムで連結できる、運輸業者向け販売管理システムです。充実した機能とデータ連携で、さまざまなニーズに対応してくれます。
受注、運賃、配車、車両、労務、請求、支払管理といった基本的な機能をベースに、各企業に合わせてシステムチューニングを実施。多様な物流フィールドに対応できるミドルカスタム型システムです。
拡張性の広さや、自由度の高さが魅力の、運輸事業者向け管理システムです。配車管理や運行管理、配送管理、車両管理など、運送業務のあらゆる管理を一括で行うことができます。
多彩な基本機能で、日頃の業務の効率化を強力にバックアップしてくれる運送業システムです。毎日の入力をスピーディーに、簡単に行えるよう、入力補助機能が充実しています。
運送業務の売上、請求、支払、稼働、収支管理を行うことができる、運輸事業者向け管理システムです。独自開発により実現した操作性が魅力で、多くの情報をより迅速に処理できるよう設計されています。
ガラケーも含めた手持ちの携帯・スマホ・会社のパソコンだけで、受注・配車・請求・入金管理をすることができます。ASPで提供されるため、初期の導入コストも不要で、申込み当日から利用することができます。
全国で260社以上の導入実績(2020年11月時点)で、「凄い」「簡単」「便利」を実現した運送管理システムです。見やすい画面設計で、パソコン初心者やパソコンが苦手な方も「カーンタン」に操作することが可能です。
佐賀県貨物自動車事業協同組合に所属する運送会社同士がアイディアを出し合い、開発されたクラウド型の運送管理システムです。1日わずか400円の安価な価格設定ながら、充実の機能を搭載しています。
「より安く、より使いやすく、より便利に」を目指して開発された、運輸業者のための請求書発行システムです。それぞれの企業に合わせたカスタマイズにも柔軟に対応してくれます。
受注・実績・売上・請求・入金確認など、運輸業における全ての業務をサポート。精度の高い日次レベルの収支管理で、経営分析や戦略意思の決定をサポートしてくれます。
請求処理、営業所別売上管理、車両経費管理、傭車管理など、運輸・運送業の特殊な業務に対応した多彩な機能で情報を一元管理。運転日報をベースにした入力画面など、高い操作性で業務を効率化してくれます。
板紙・家庭紙・液体・石油・土木などさまざまな運送業者に対応。運行日報を入力するだけで、経費管理から経営戦略分析まで、業務の合理化をサポートしてくれます。
「日々の運行業務を見える化して、ペーパーレスで簡単に」がモットーのクラウド型物流効率化システムです。多彩な機能で、あらゆるドライバーの環境改善と業界全体の底上げを目指しています。
データの保全についても重要視して設計されたシステム。異常終了が起きた場合のデータの回復処理や、数値の矛盾を解決するための再計算機能を搭載しています。
会計ソフト開発に関するノウハウが凝縮されており、売上管理や売上分析などが容易に行うことができ、作業時間を短縮。「JOIN簡単給与」との連携も可能です。
効率的な配送計画の作成、配送状況の把握で配送業務にかかる負担を軽減することができます。クラウドシステムなのでソフトウェアをダウンロードする必要がなく、出先での運送管理が可能です。
全国で約600ライセンスの導入実績を持つ「Navisia運送販売システム」。システムには運送業者の要望や意見を反映しているため、実用的なシステムです。またアプリケーションが利用できるので、より直感的な操作が可能です。
経営改善に繋がる問題点の抽出や管理資料の作成など、運送事業者のニーズに応える経営管理システムです。
手厚いサポート体制と、利用する会社に合わせて行うさまざまなカスタマイズが魅力で、自社にフィットした管理システムの構築が可能です。
事務作業の効率化や配車効率アップを実現する運送・運輸業向けの管理システムです。
クラウド形式のため低コストでの導入・どのパソコンからでも使用できるという楽々運用を可能にし、さまざまなデータ分析や効果的なデータ活用に貢献します。
ジコナクスの名の通り事故防止に重点を置いた運送業システムです。「事故を起こさない社風づくり」が可能であり、ドライブレコーダと連携することで客観的な視点からデータを読み解きます。また勤怠管理、事故管理を一元化して行うことができる点も特徴的です。
業界ごとに特化したシステムを作成しているシステムライフ。親会社が運送業であり特に得意としている分野です。カスタムメードソリューションであるため顧客ごとに最適なソリューションを提要することが可能です。
RICOHの運送業システムは、運送業の仕事を3つのステップに分け、それぞれに特化したソリューションを提供しています。必要な部分が明確な企業の場合パックを導入するだけで改善が図れるためコストを抑えることが可能です。
場所を選ばずいつでも、どこでも簡単に配車表を作成できるクラウドタイプの取らく運送業向け配車管理システムです。クラウドシステムだから、配車マンはテレワークで仕事ができるほか、ドライバーも自宅や外出先などから端末を使ってリアルタイムに運行予定の確認が行えます。
日立物流ソフトウェアが、運送業務の現場で培ってきたノウハウを活かして開発した運送業支援システムです。売上や在庫状況をはじめ、荷動きをリアルタイムで確認でき、運送業務におけるミス防止にも役立つ機能となっています。
いつもNAVI動態管理サービスは、スマートフォン端末やタブレット端末、インターネット環境があればすぐに導入できるクラウドアプリ型システム。特別な端末や操作スキルが不要で、GPS機能を活用して動態管理を行えるのが持ち味です。
運送業をはじめ、メンテナンス業務や介護業務などさまざまな業態で応用が利くトラッカーズマネージャー。ドライバー情報や車両情報などの膨大な情報も、クラウド上で一括管理できます。これにより、部署やチームだけでなく社内全体でスムーズに情報共有を行えます。
ProsperLogiは、売上管理や車両情報管理、経費管理など幅広い運送業務に対応している運送業支援システム。現場のユーザーがすぐに使いこなせるよう、シンプルで分かりやすい操作画面を導入しているのも特徴です。
ロードは、受注管理から売上・請求管理、仕入管理、傭車管理まで網羅する運送業統合管理システムです。豊富な連携機能が備わっており、個別カスタマイズも可能で、自社の事情や現場の要望に合わせて柔軟なカスタマイズが可能です。
トラDONはシンプルな構成の入力画面なので複雑な操作を覚える必要がなく、PC操作が苦手な人でも簡単に操作が覚えられるのが特徴です。さまざまな帳票機能・絞り込み機能があり、分析ツールも標準装備です。
運送管理システムEXPRESSは、検索機能も充実しており、荷主・傭車先・発着地などから検索できるだけでなく、過去運賃の検索も可能。導入初期に役立つガイダンス機能や請求漏れを防ぐアラート機能も備わっています。
ゆうゆう運輸では、未確定運賃の変更画面が取引先ごとに一覧表示できるので運賃変更時の入力や確定がスムーズにできます。運行日報入力画面からマスタ登録も可能です。オペレーションが煩雑にならず、効率的な入力や登録が可能です。
物流業全般のシステムを開発・販売している会社。運送管理システムは必要な機能に絞って導入することが可能です。体験版もあるため、まずは無料で試せるのも魅力的なポイント。
鈴与システムテクノロジーが開発したシステム。配車支援や入力業務などの機能が搭載されており、運送業をサポートするためのシステムになっています。使いやすさにこだわっており、ドライバーの労働環境改善にもつながるでしょう。
運輸業界に特化してサポート開発を行っているAtelier Bits 株式会社が手掛けているシステムです。ドラレコなどの外部機器との連携も可能で、扱いやすさも追及したシステムになっています。導入後もリモートによるサポート体制も。
定額制のシステムで、運用しやすいよう柔軟にカスタマイズも可能です。企業ごとに必要とされる機能だけを搭載できるため、シンプルで使い勝手のいいシステムと言えます。運輸業務に精通したエンジニアのサポートも受けられるでしょう。
運送業業務をエクセルで行っているという会社も多くあるかもしれませんが、電子化すると、業務をスムーズに行うことができます。
配車計画や運行計画を管理することで、配送・輸送業務を効率化することができます。リアルタイムで情報の更新や共有ができるので、タイムロスや業務の無駄も少なくなります。
運送業において、乗務前や乗務途中、乗務後の点呼は欠かせません。酒気帯びの有無や健康状態の把握、睡眠時間など、多くの項目を一覧で確認することができます。
運送業では、ドライバーだけでなく、車両の点検も必要です。タイヤの空気圧や亀裂の有無、ホイールの取り付け状態、ブレーキ液量、ランプ類の点灯などを点検します。
運転日報は、業務で自動車を使用した際の記録で、運送業務を行っている企業では、作成義務のある書類のひとつです。運転者の氏名や乗務距離、休憩時間、貨物の積載状況などを記載します。
傭車とは、自社の仕事を下請けの運送会社やなどに依頼することを言います。複雑になりがちな傭車管理も、システムを採り入れることで、スムーズになり、より効率的に活用できます。
業務内容と別に管理をしていると、転記や入力などの作業に時間がかかります。電子化により、こうした業務を効率化でき、未確定運賃の請求漏れなどを防ぐこともできます。
売上管理を電子化すると、作業のスピードアップが見込めたり、ルーチンワークを効率化することができます。また、リアルタイムで情報を共有することも可能です。
動態管理システムとは、業務に使用している各種車両の位置をリアルタイムで把握できるようにするためのシステムです。これによって、自社で運用しているすべての車両を把握できるだけでなく、突発的な事故やトラブルが発生したときでも迅速にドライバーに連絡することができます。
安全運転管理機能システムは、ドライバーの運転状況をリアルタイムで把握できるシステムです。これによって、急加速や急ブレーキといった危険運転や居眠りなどに対して警告を行うことでドライバーの運転を改善し、交通事故ゼロを目指します。
運送業は主に軽貨物運送業、一般貨物運送業、自動車陸送運送業、緊急配送管理の4種類があり、業務管理システムに求める機能も違ってきます。
様々な種類がある運送業システム(運行管理システム)から、自社に合ったものを選ぶため、画面の見やすさや使いやすさだけでなく各事業の特徴・必要な機能について確認することが大切です。
また、導入前後のサポートについても、対応方法や時間をきちんと確認しておきましょう。
自動車陸送運送事業は、車検切れやナンバープレートの付いていない車を陸上経由で輸送する専門的な運送事業です。事業におけるメイン業務は車両の陸送ですが、業務管理的には「回送運行許可証」及び「番号標管理簿」の作成・管理が重要なポイントになります。
回送運行許可証は車検のない自動車を公道で運行するための許可証、番号標管理簿はその回送運行許可(ディーラーナンバー)を使用するごとに記録する台帳です。
この2つは自動車陸送運動事業で必須の業務ですが、運送業システムの中にこれら2つを自動作成できる機能があれば、かなり便利です。加えて、配車表作成、伝票入力・集計、請求書・明細書の発行、業務月報、売上月報、といった機能が搭載してあれば業務全体の効率化に資するでしょう。
一般貨物運送業は、他人の依頼に応じて運賃をもらい、軽自動車及び2輪車を除く事業用トラックを使用して貨物を運送する事業です。トラックは5台以上、ドライバーも5名以上の確保が必要といった要件があります。
業務管理システムを導入する場合に重視したいポイントは、ドライバーごとに行われる経費の集計と運賃の算出です。これに対応できるシステムがあれば業務を効率化することができます。同機能を持ったシステムを複数の営業所で使用できる否かについてもチェックしておきたいところです。
さらに、日報管理、車両管理、配車表作成、伝票入力・集計、請求書・明細書の発行、荷主管理、傭車管理、乗務員管理、分析などは業務効率化に役立つ機能ですから、搭載の有無を確認しておきましょう。
軽貨物運送事業は正式には貨物軽自動車運送事業と呼ばれるもので、文字通り軽自動車や二輪自動車を含めた軽トラックを使用して有償で荷物を運送する事業です。
輸送車両のサイズが小さいことや積載量が少ない特徴もさることながら、軽貨物運送では、荷物の種類や量、運送距離、時間、作業内容によって運賃を算出する必要があり、その分、支払明細の作成が多くなるのが事業の特徴です。そのため、業務管理システムを導入する場合は、大量の支払明細書の作成に対応できる機能を持つシステムかどうかを確認する必要があります。
チェックしておきたい機能としては、請求書・明細書の発行、配車表作成、伝票入力・集計、ドライバー・従業員管理です。導入前後のサポート体制の有無や充実度もチェックしておきましょう。
運送業は、特殊な労働環境を持っているため、働き方改革の施行も一般企業とは違う基準で行われます。2024年に適用される新しい労働基準を遵守するための労働環境や状況の改善が急務となっています。
運送業務の問題点、注意点は「長時間の拘束時間」や「時間外労働の多さ」、「同一労働同一賃金」などがありますが、労働状況と環境の把握などの聞き取りを行い、作業の効率化や雇用形態の見直しなど、具体的なプランを考えて実行していきましょう。
実際にComtruck Systemのシステムを導入している企業株式会社H&Rさんにインタビューを行いました。実際に使ってみての感想や、導入して良かった点などを詳しく聞いております。