運送業システムの費用相場
公開日: |最終更新日時:
運送管理システムを導入するにあたって、どれくらいの料金が必要になるのか。費用の相場を紹介します。
運送管理システムにかかる料金
運送管理システムには、まずシステムを導入するための初期費用がかかります。その後、月額の運用費を払って使用するという形が一般的です。社内の需要に応じて、オプションを追加することもできますが、ここでは、おもな運送業システムの初期費用と月額運用費を紹介します。
社名 | 初期費用 | 月額運用費 |
---|---|---|
ATRAS21 | 70,000円~ | 記載なし |
Comtruck System | 無料 | 10,000円~ |
CONTORA | 記載なし | 記載なし |
DriveDoor | 記載なし | 記載なし |
DisynapseASP | 110,000円 | 19,800円 |
Good Truck | 無料 | 10,000円~ |
info-Logi | 120,000円~ | 17,000円 |
Ktrn21 | 記載なし | 記載なし |
SMILE V トラックスター | 記載なし | 記載なし |
SPEED Version 2.0 | 99,800円 | 3,000円 |
Transport | 記載なし | 記載なし |
一番星運送業システム | 記載なし | 記載なし |
運送管理 V7 | 記載なし | 11,000円 |
快走韋駄天 | 記載なし | 50,000円 |
カーンタンくん | 記載なし | 記載なし |
そらうど | 記載なし | 記載なし |
ツカエバドットコム | 50,000円~ | 保守料のみ |
轟~TODOROKI~ | 記載なし | 記載なし |
トラックメイトPro4 | 記載なし | 記載なし |
運びま専科 | 298000円~ | 記載なし |
SmaRyu | 記載なし | 記載なし |

この他にオプション費用が発生する可能性がありますので、確認するようにしましょう。金額だけで決めず、自社にあった商品なのか見極めることも重要です。また何かトラブルがあった際にしっかりとサポートしてくれるかも重要なポイントですよ!
クラウド型運送業システム
導入しやすい最安値プランで、
気になる費用を比較
COMPARISON
クラウド型運送業システム
料金比較
料金比較
運送業システムの中から主流になりつつあるクラウド型のシステムをピックアップ。それぞれのシステムの最安プランで1年間利用した場合の料金で比較しました。また、ID(アカウント)は代表に1つ、配車担当1つ発行した場合を想定しています。(2020年12月23日調査)
システム名 | 1年目費用目安 (2ID発行・同時使用) |
その他導入時のオプション費用 | サポート内容 |
---|---|---|---|
Comtruck System (コムトラックシステム) |
120,000円(税別)
内訳
|
|
|
Good Truck (グッドトラック) |
157,000円(税別)
内訳
|
|
|
そらうど |
190,000円(税表記なし)
内訳
|
|
|
トラックメイトPro |
328,000円(税別)
内訳
|
|
※リモートは有料 |
info-Logi |
473,000円(税別)
内訳
|
サーバー料金が別途発生いたします。 |
|
Comtruck System (コムトラックシステム) |
1年目費用目安 (2ID発行・同時使用) |
120,000円(税別)
内訳
|
その他導入時のオプション費用 |
|
サポート内容 |
|
---|
Good Truck (グッドトラック) |
1年目費用目安 (2ID発行・同時使用) |
157,000円(税別)
内訳
|
その他導入時のオプション費用 |
|
サポート内容 |
|
---|
そらうど | 1年目費用目安 (2ID発行・同時使用) |
190,000円(税表記なし)
内訳
|
その他導入時のオプション費用 |
|
サポート内容 |
|
---|
トラックメイトPro | 1年目費用目安 (2ID発行・同時使用) |
328,000円(税別)
内訳
|
その他導入時のオプション費用 |
|
サポート内容 |
※リモートは有料 |
---|
info-Logi | 1年目費用目安 (2ID発行・同時使用) |
473,000円(税別)
内訳
|
その他導入時のオプション費用 |
サーバー料金が別途発生いたします。 |
サポート内容 |
|
---|
※クラウド型の運送業システムの中から公式HP料金が記載してあるものから選出
※金額には導入指導料などの費用が含まれていないため、掲載している料金にプラスして発生する場合があります。
※IDを追加するごとに費用が上乗せになるプランもあるので、見積りを取って確認することをおすすめいたします。

POINT
人数が増えてからグレードアップも可能なので、導入は固定費を安く抑えられるプランがおすすめです。操作方法に不安があれば、サポートが手厚いプランを選ぶと安心ですね。