公開日: |更新日:
「働きやすい職場認証制度」とは
深刻な人手不足が問題となっている運送業界。そのような状況の救済措置として「働きやすい職場認定制度」が制定されました。ここでは「働きやすい職場認定制度」の特徴や制定された背景、基準や要件などについて詳しく解説します。
働きやすい職場認証制度とは?
働きやすい職場認証制度は国土交通省と厚生労働省の2つの省により制定されました。制定されたのは2020年8月であり、一般財団法人日本海事協会(ClassNK) が審査や認証を行います。働きやすい職場認証制度は制定されてからまだ日が浅いため、世界的に認知されているわけではありませんが、国土交通省と厚生労働省が発足している点からして信頼できるでしょう。なお、働きやすい職場認証制度の認証を受けると、「認証マーク」を利用できるようになります。オリジナルで作られた認証マークは目立つので、周囲から制度に対する関心を集めることが可能です。
正式名称は「運転者職場環境良好度認証制度」
ホワイト経営認証制度と呼ばれることもあります。「運転者職場良好度認証制度」が「働きやすい職場認証制度」と呼ばれるようになったのは、国土工中小が各メディアに向けて作った報道発表資料に「働きやすい職場認証制度」という名称を使用していたからです。「働きやすい職場認証制度」は愛称ですが、正式名称よりも広く認知されていくと考えられます。
目的は人材不足の解消
トラックやバスなどを扱う仕事をしている人に向けて、労働環境の「見える化」ができるよう制定された「働きやすい職場認証制度」。労働環境の状況を可視化することで労働環境改善の機会を設け、人材不足の解消を目指します。自動車運送業界は低賃金問題や長時間労働が問題となっており、求職者から忌避されがち。そのような労働環境を打破すべく、労働環境をホワイト化させる動きが出てきました。「働きやすい職場認証制度」はその動きの一つであり、労働環境を整えていることをアピールするべく作られた制度でもあるのです。
ランクに応じて得られたマークで労働環境の良さをアピール
ランクに応じてマークが分けられている働きやすい職場認証。ランクは一つ星、二つ星、三つ星の3種類があります。ランクの星の数が増えるにつれて、マークに記載されている星の数も増えていきます。一つ星よりも三つ星の方が難しい基準になっており、初回で認証を申請できるのは一つ星のみです。一つ星に合格できると、二つ星、三つ星、という順で獲得を目指せます。
働きやすい職場認証制度で得られるメリット
求職者の獲得
求職者の獲得に活用できる職場認証制度。労働環境を働きやすい場所に改善しているとアピールすることで、求人応募を促せます。働きやすい職場認証制度の認証を得ていることは厳しい労働基準をクリアした証であり、認証を取得していない業者と差をつけられるでしょう。また、ハローワークの求人票に認証を取得している旨を記載するよう、厚生労働省が働きかけているので、求職者に情報が届かない心配がありません。
社会的信頼性の獲得
社会的信頼性を得られるのが、働きやすい職場認証制度を利用するメリットです。トラック業界においてGマークを取得していないと受注が困難であるように、認証マークも発注者に対して安全性を確かめる一つの要素になります。ただ、働きやすい職場認証制度は開始して間もないので、まだGマークほどの効果はありませんが、今後効果が高まっていくと予想されます。早めに取得しておくのが賢明でしょう。
働きやすい職場認証に申請するには
申請対象
申請対象となるのは、バス(乗合、貸切)、タクシー、トラック事業者です。原則として法人単位での認証が定められていますが、都道府県単位で申請することもできます。
要件
申請案内書に記載されている基本要件が申請要件です。クリアする必要があるのは、申請要件と認証項目。申請案内書は長いですが、読み飛ばさずすべて目を通しましょう。なお、要件で記載されている②~⑨の項目については、基準日から過去1年間の法令違反や行政処分が対象です。申請付き前月の任意の日を基準日として申告することができます。
また、認証項目は5つの分野に分けられており、その中でも必須項目とグループ内の複数の小項目で合計点を超えていれば良い項目の2種類があります。認証項目は設定が細かいのですべてを解説するのは困難ですが、満遍なく確認しておきましょう。
審査料金・登録料金
申請するにあたり、審査料と登録料が必要です。審査料は5万円(税別)で、1申請するごとにかかります。なお、電子申請をインターネットで行うと3万円(税別)に割引してもらえるためお得です。登録料は1申請あたり6万円です。なお、審査料を支払うタイミングは申請後であり、登録料は認証を取得できてから支払います。
認証項目
一つ星の場合
上記の6つの分野が一つ星の認証項目です。一つ星の場合は、労働時間・休日と心身の健康で6点以上、安心・安定で4点以上、多様な人材の確保・育成で6点以上を満たさなくてはなりません。自主性・先進性等も項目として設けられていますが、基準値は設定されていません。
ニつ星の場合
二つ星の認証項目は一つ星のものと同じです。異なるのは基準値の設定であり、一つ星よりも高く設定されています。労働時間・休日は14点以上、心身の健康と安心・安定は8点以上、多様な人材の確保・育成は10点以上が必要です。加えて、二つ星では自主性・先進性等に点数が課されており、トラックが6点以上、貸し切りバスが5点以上、乗合バスとタクシーが4点以上です。
三つ星の場合
2023年に国土交通省は新たに三つ星を設ける予定でいます。三つ星の認証項目を現段階で明確に示すことはできませんが、令順守状況や労働時間・休日、従業員の心身の健康状態などの6分野において審査されるようです。分野が一つ星と二つ星と同じ場合、二つ星よりも高い点数が設定されるのではないかと考えられます。
クラウド型運送業システム導入しやすい最安値プランで、
気になる費用を比較
おすすめの運送業システム3選
編集チームが50以上の運送業システムを調査したところ、基本機能に大きな違いはほとんど無く、それぞれの使いやすさで選ばれているのが実態のようです。
エクセルにはエクセルの良さもありますが、「今よりちょっとラクしたい」をサポートする、おすすめのシステムをご紹介。
配車業務をラクにしたい!
- AI自動配車機能で、複雑な条件でも短時間で計画を作成できる
- 地図入力による手動配車とも併用でき、フレキシブルな設定が可能
- 日々状況が変わる訪問/回収/送迎や新人教育にもおすすめ
月額費用 | 30,000円~(税不明) |
---|
帳票処理をラクにしたい!
- ドライバー自身で売上登録ができ、経理が転記する必要なし
- エクセル配車表の取り込み&請求書連携可能
- リアルタイムでどこでも集計確認でき、決裁者にも共有しやすい
月額費用 | 11,000円~(税込) |
---|
車両管理をラクにしたい!
- 運転日報が自動入力されるため、記録のために帰社させる必要なし
- 走行履歴からドライバーのクセを分析し、運転指導に活かせる
- シガーソケットに挿すだけの簡単導入
月額費用 | 要お問い合わせ |
---|