運送業システム(運行管理システム)の種類
公開日: |最終更新日時:
運送業システム・運行管理システムの種類について解説しています。
運送業システム(運行管理システム)の3つのタイプ
パッケージ型
システムにあらかじめたくさんの機能が詰め込まれているタイプです。最初から基本的な機能がすべて用意されているのが強みと言えます。また、運行業務だけでなく事務作業に関する機能もひととおり用意されているので、ひとつのシステムを導入すればさまざまな業務を一元管理することができるもの大きなメリットです。
カスタマイズ型
提示されているシステムの持つ機能の中から、自社の業務に必要な機能のみを取捨選択して導入するタイプです。それぞれ異なる自社の予算や業務内容に対するニーズ、導入規模に合わせて必要なシステムを柔軟に選択して導入できるのがメリットと言えるでしょう。
特化型
単一の機能のみに特化したシステムです。機能がひとつだけなので、ほかのタイプに比べて大幅に低価格で導入することができます。必要な機能が限定的な場合や、特定の機能のみが必要であることが明確な場合に適しているタイプです。必要な機能を洗い出してその機能のみを導入することで無駄なコストやシステムを導入したのに使わないといったケースを防ぐことができます。
オンプレミスとクラウドの違い
オンプレミス
オンプレミスの語源は、「構内」「建物」と言った意味を持つ単語「プレミス」であり、オンプレミスとは「自社運用」といった意味を持つ名前です。
サーバーや回線、ソフトウェアといったシステム構築に必要な要素を、自社やデータセンター内に構築するのがオンプレミスの特徴です。このため、オンプレミスはシステムの柔軟なカスタマイズが可能なほか、安全性の高いセキュリティを実現できるといったメリットがあります。
クラウド
自社やデータセンター内にシステムを構築するオンプレミスに対して、クラウドは、ITシステムに必要なIT機器を自社内に設置しません。代わりに、利用者はクラウドを通じてシステムを利用することになります。
オンプレミスとは異なり自社内に機器がないので、そのメンテナンスを行う必要がありません。さらに初期費用を抑えることも可能なので導入のハードルが低く、高い拡張性も持ちます。
クラウド型運送業システム
導入しやすい最安値プランで、
気になる費用を比較
料金比較
運送業システムの中から主流になりつつあるクラウド型のシステムをピックアップ。それぞれのシステムの最安プランで1年間利用した場合の料金で比較しました。また、ID(アカウント)は代表に1つ、配車担当1つ発行した場合を想定しています。(2020年12月23日調査)
システム名 | 1年目費用目安 (2ID発行・同時使用) |
その他導入時のオプション費用 | サポート内容 |
---|---|---|---|
Comtruck System (コムトラックシステム) |
120,000円(税別)
内訳
|
|
|
Good Truck (グッドトラック) |
157,000円(税別)
内訳
|
|
|
そらうど |
190,000円(税表記なし)
内訳
|
|
|
トラックメイトPro |
328,000円(税別)
内訳
|
|
※リモートは有料 |
info-Logi |
473,000円(税別)
内訳
|
サーバー料金が別途発生いたします。 |
|
Comtruck System (コムトラックシステム) |
1年目費用目安 (2ID発行・同時使用) |
120,000円(税別)
内訳
|
その他導入時のオプション費用 |
|
サポート内容 |
|
---|
Good Truck (グッドトラック) |
1年目費用目安 (2ID発行・同時使用) |
157,000円(税別)
内訳
|
その他導入時のオプション費用 |
|
サポート内容 |
|
---|
そらうど | 1年目費用目安 (2ID発行・同時使用) |
190,000円(税表記なし)
内訳
|
その他導入時のオプション費用 |
|
サポート内容 |
|
---|
トラックメイトPro | 1年目費用目安 (2ID発行・同時使用) |
328,000円(税別)
内訳
|
その他導入時のオプション費用 |
|
サポート内容 |
※リモートは有料 |
---|
info-Logi | 1年目費用目安 (2ID発行・同時使用) |
473,000円(税別)
内訳
|
その他導入時のオプション費用 |
サーバー料金が別途発生いたします。 |
サポート内容 |
|
---|
※クラウド型の運送業システムの中から公式HP料金が記載してあるものから選出
※金額には導入指導料などの費用が含まれていないため、掲載している料金にプラスして発生する場合があります。
※IDを追加するごとに費用が上乗せになるプランもあるので、見積りを取って確認することをおすすめいたします。
